スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2009年11月23日

喫茶去祭



拡大して見る→

↓ チラシウラ面↓


拡大して見る→



拡大して見る→



  

2009年11月21日

平成の妙見祭

八代の宮地地区には明治初期100軒ほどの紙漉きの家が有ったそうですが

現在では1軒だけがその伝統を受け継いでいるそうです。

その宮地和紙に子供たちが平成の妙見祭の絵を描きました。






大きな手漉き和紙に、笠鉾・亀蛇(ガメ)・本蝶蕪の周りに

携帯電話で写真を撮っている人や、子供を肩車して見ている人

今の自分たちの姿などいろいろな人たちが祭りを見物している

ところを描いています。


この15作品を今日(21日)から今月の30日まで

本町アーケード街の店舗の前で展示しております。



 ←ガメが来たぞ!!→ 


 ←笠鉾本ちょうかぶ→ 


 ←神馬だぞ!!→ 


 ←  しし  → 


 ←かさぼこ蘇鉄→ 

↑上の5作品は本町1丁目の店舗の前です↑


他の作品は2丁目・3丁目に展示してあります。

明日の(22日)夜は本町アーケード街で「御夜」です。

みんなで見に来てね!
  

Posted by LeoLeo at 23:00Comments(1)妙見祭

2009年11月18日

本蝶蕪収納庫完成

本町1丁目と本町2丁目が1年おきの交代で妙見祭の神幸行列にくりだす

笠鉾「本蝶蕪」を収納している春日神社(八代ロイヤルホテル前)横の倉庫が

年数も経ち換気が悪いことから取り壊し、9月5日に地鎮祭を行い




    


↑地鎮祭 9月5日↑


建て直し中だったのが先月末完成しておりましたが、大安の今日

春日神社に商店街関係者が集まって新築の祝詞奉納を行ったところです。


↓祝詞のあと、きれいになった収納倉庫を確認する関係者↓


    




↓本蝶蕪は亀蛇(ガメ)と一緒に22日までがらっぱ広場に展示中↓




↓↓因みにこちらが今年製作された「子ガメ」です。



↓↓こちらは「親ガメ」


  

Posted by LeoLeo at 21:50Comments(3)妙見祭

2009年11月18日

本蝶蕪バンダナ

本町1丁目商店街振興組合のおかみさん達で組織する
「ざぼネ~ゼ」はこの程、妙見祭を盛り上げようと本町の笠鉾である
本蝶蕪をデザインした本町1丁目オリジナル「本蝶蕪バンダナ」を
製作し販売することにしました。




 




カラー:茶(あずき)・緑・桃の3色 サイズ:50cm×50cm 素材:綿
22日の御夜当日に本蝶蕪接待所で「ざぼネ~ゼ」が
販売します。

各色1枚650円

非常に数が少ないのでお早めに!!


その他、妙見祭グッズが次々と


↑【記事・写真】:熊本日日新聞 平成21年11月18日より↑


☆妙見祭Tシャツ=ガメキティ






在庫少なくなりました。Mは品切れだそうです。

こちらには「亀蛇(ガメ)Tシャツ」もあります。  

Posted by LeoLeo at 17:18Comments(2)ざぼネ~ゼ

2009年11月17日

★プレミアム付商品券★




1枚500円の「城下町券」11枚つづり5.500円を
5.000円で限定20.000冊販売!



販売日:平成21年11月25日(水)
八代市在住の方のみに10.000冊販売
先着300名様に「紅白もち」プレゼント!!
販売場所:本町2丁目アーケード街「ポケット広場」



販売時間:午前10時半~午後3時まで

購入限度冊:お一人10冊(50.000円)まで
購入には本人確認出来るものが必要です。(免許証・保険証など)

■「まちなか城下町券」のご利用期間は
平成21年11月25日~平成22年1月31日まで

■11月25日に売れ残った分は26日から
各商店街に割り振って販売いたします。

(本町1丁目・2丁目・3丁目と通町商店街)

■12月1日からは残りの10.000冊を
各商店街に割り振って八代市以外のお客様にも販売いたします。


■【まちなか城下町券が使える事業所(店舗)】
本町1丁目・2丁目・3丁目とニノ町商店街・通町商店街の約120店舗と
鶴屋生活彩館・マックスバリュ・マルショク八代店の大型店3点
その他商店街周辺の事業所2から4店舗です。
詳しくは「城下町券」お買い上げ時に一覧表を差し上げます。  

Posted by LeoLeo at 18:53Comments(0)商店街活性化

2009年11月15日

八代妙見祭に子ガメ登場

23日に迫った「八代妙見祭」に、新たに子ガメが
登場します。







いままでの亀蛇(キダ)親ガメの半分位の大きさで
子供たちが担ぐそうです。

  

昨日の土曜日、本町1丁目の「がらっぱ広場」にお披露目に来たところを
商店街の関係者が記念写真を撮ったところです。


22日の「御夜」にもこのアーケード街に登場するそうです。

  

Posted by LeoLeo at 19:40Comments(0)妙見祭