2009年11月21日

平成の妙見祭

八代の宮地地区には明治初期100軒ほどの紙漉きの家が有ったそうですが

現在では1軒だけがその伝統を受け継いでいるそうです。

その宮地和紙に子供たちが平成の妙見祭の絵を描きました。


平成の妙見祭



大きな手漉き和紙に、笠鉾・亀蛇(ガメ)・本蝶蕪の周りに

携帯電話で写真を撮っている人や、子供を肩車して見ている人

今の自分たちの姿などいろいろな人たちが祭りを見物している

ところを描いています。


この15作品を今日(21日)から今月の30日まで

本町アーケード街の店舗の前で展示しております。



平成の妙見祭 ←ガメが来たぞ!!→ 平成の妙見祭


平成の妙見祭 ←笠鉾本ちょうかぶ→ 平成の妙見祭


平成の妙見祭 ←神馬だぞ!!→ 平成の妙見祭


平成の妙見祭 ←  しし  → 平成の妙見祭


平成の妙見祭 ←かさぼこ蘇鉄→ 平成の妙見祭

↑上の5作品は本町1丁目の店舗の前です↑


他の作品は2丁目・3丁目に展示してあります。

明日の(22日)夜は本町アーケード街で「御夜」です。

みんなで見に来てね!


同じカテゴリー(妙見祭)の記事画像
八代妙見祭「御夜=ゴヤ」
八代妙見祭「お下り」
八代妙見祭「笠鉾組立」の様子
八代妙見祭総まとめ
「笠鉾」展示中
22日は「御夜」開催
同じカテゴリー(妙見祭)の記事
 八代妙見祭「御夜=ゴヤ」 (2015-11-25 13:51)
 八代妙見祭「お下り」 (2015-11-25 13:31)
 八代妙見祭「笠鉾組立」の様子 (2015-11-24 21:23)
 八代妙見祭総まとめ (2014-11-24 12:31)
 「笠鉾」展示中 (2014-11-20 19:37)
 22日は「御夜」開催 (2014-11-20 14:44)
Posted by LeoLeo at 23:00│Comments(1)妙見祭
この記事へのコメント
おぉ!

楽しい写真の撮り方ですな!

さすがです!
Posted by いとまみ at 2009年11月23日 22:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。